札幌市内で屋外看板の高さが4mを超えるか、表示面積の合計が10m²を超える場合、
屋外広告物管理者の設置と3年毎の安全点検が必要となります。
(地域により異なります)
幅広く利用されているサインは効果的な広告となっていますが、
中々メンテナンスができていないことが多いようです。
その看板のメンテナンス及びサポートをお引き受け致します。
- セフティーチェック
- 看板の腐食、劣化、ゆるみ、破損などの事故につながるリスクを診断致します。
- 消耗品交換
- 電飾看板の蛍光灯、駐車場の水銀灯、店舗のダウンライト、スポットライトなど屋外電球の交換をします。
- 屋外広告物・各種書類申請サービス
- 屋外広告物を提出するには、様々な申請が必要になります。管理者資格を有している当社にご連絡下さい。
- リニューアル工事のご相談
- お客様のご要望にあったご提案とお見積もりを提示させていただき、ご相談の上、工事を進めていきます。
屋外広告物条例 管理者に屋外広告物を良好な状態に保持する義務がかせられています
屋外広告物の安全点検をしていますか?美しい屋外広告も、時間の経過とともに老朽化し、
放置したままにしておくと、強風などにより重大な落下事故が発生し、
設置者(広告主)の責任が問われる場合があります。


札幌市屋外広告物条例では設置者(広告主)及び管理者に屋外広告物を良好な状態に保持する義務が課せられています。
外見は大丈夫そうでも、内部が腐食していることもあります。
管理者は、広告物について、その広告物の安全点検を実施し、『広告物等安全点検報告書』を作製する必要があります。
安全点検は、その広告物の状態にみあった方法で行い、実施した結果、異常が認められた場合は、管理者は、広告主にその旨を報告し、速やかに改善の処置を行いましょう。
また、広告主は設置後長期間が経過し、老朽化による倒壊、落下などのおそれのあるものについては、速やかに撤去、改修等の適切な処置を行うとともに、一層の安全管理に努めていただくようお願いいたします。
<詳しくはこちらをクリックしてください>
- ●北海道 「屋外広告物条例のあらまし」(PDF・パンフレット)
- 屋外広告物の安全管理の徹底について
- ●札幌 「オーナーさんのための看板の安全管理ガイドブック」(PDF:1,201KB)
- 屋外広告物の安全管理について